サステナビリティ
サステナビリティへの取り組み
SDGs※の達成に向けて積極的に取り組み、
持続可能な地域社会の創造に貢献します。
3. すべての人に健康と福祉を
- すべての職員の健康を推進するため、健康診断、人間ドックを定期的に受診
- 健康増進を目的とした活動へ支援を行う
4. 質の高い教育をみんなに
- 【建設業の魅力発信】教育機関への出前授業の開催、インターンシップ開催、現場見学会の開催
- 【入社後】階層別社員教育の実施、資格取得のサポート、各種専門委員会の開催
5. ジェンダー平等を実現しよう
- ハラスメント研修を実施、誰もが働きやすい職場づくりを進めている
- 女性技術者が活躍できる支援体制を整える
- 月1回、部門毎にミーティングを開催し男性、女性、熟練、若手、誰もが発言できる環境を整え、社内環境の改善に努めている
7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに
- ISO14001を取得し環境に配慮した事業活動を行う
- ゴミを分別し再資源化、無駄な電力削減、電子化によるコピー用紙削減に取り組む
- 低酸素社会の実現に向け太陽光発電、バイオマス発電、風力発電の施工を担う
- 最先端の技術の導入により作業の効率化を図り、エネルギー消費率を削減する
- 建設機械の電動化を進め温室効果ガスの排出削減に取り組む
8. 働きがいも経済成長も
- 新入社員研修、OJT研修、階層別研修を充実させ、社員成長をサポートします
- 人事考課制度により入社後のキャリアプランを見える化し、社員一人ひとりが目標を設定でき、やりがいを持って働ける環境を提供します
- 技術と知識を備えた定年後の人材を再雇用し、後進の技術者へ技術や知識を伝承し、企業の持続成長に務める
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 日々の暮らしに必要なインフラ整備に携わり、これからも社会に貢献します
- 生産性の向上を目指し新技術の積極的な導入を行う
10. 人や国の不平等をなくそう
- 女性の技術者が活躍している
- ハラスメント研修を実施している
11. 住み続けられるまちづくりを
- BCP認定を受け、危機管理マニュアルを策定し緊急事態に備えている
- 水害、地震などの災害発生時は、被害の拡大防止と迅速な復興支援を行う
12. つくる責任つかう責任
- 現場で発生する建設廃棄物は再生利用可能なものは分別し、リサイクル業者へ回収を依頼し、リサイクル率の向上を図っている
- 自社で再生資源化施設を所有し、発生する廃棄物の再資源化を行っている
13. 気候変動に具体的な対策を
カーボンニュートラルの達成に向け下記の取り組みを実施
- 建設機械を電動化しエネルギー効率を向上させ、温暖化ガスの排出を低減する
- 建設機械のアイドリングストップに取り組み、排気ガスを削減
- ISO14001に基づきオフィスワークの無駄な電力消費を削減
14. 海の豊かさを守ろう
- 海洋工事のスペシャリストとして、海洋環境に負担をかけない技術開発と技術活用を行う
- 建設機械の潤滑油に生分解性潤滑油を使用し、万が一自然環境中に漏出しても自然界に存在する微生物によって分解され、生態系への汚染の影響を低減できる潤滑油剤を使用します
16. 平和と公正をすべての人に
- コンプライアンス研修を行い、社員の倫理観の醸成や法令遵守に対する意識の向上に努めていく
17. パートナーシップで目標を達成しよう
- 自社活動だけでなく協力業者と連携し、SDGsの実現に向けて取り組みを継続する