まだまだ半人前。森長組で
マルチエキスパートを目指したい。
土木事業
施工管理 S.D
土木部土木課
2018年入社
高等学校卒
土木という仕事に憧れも知識もなかった。そんなS.Dを魅了したのは、森長組の仕事のスケールの大きさだった。山や森を切り開き、道を造る。大海原に挑み、構造物を築く。そして、景色を一変させ、地図に残る森長組の仕事の数々。さらに、淡路島に止らず、積極的にエリアを広めようとする企業姿勢。森長組での仕事にやりがいと可能性を見出し、勇ましい一歩を踏み出した。自分にとって幅広い経験と成長ができる。森長組で働きたいという一心で飛び込んだS.Dは、今、自らを鼓舞し、現場を率いる先輩たちの背中を追いかけながら、地域の未来をつなぐ一筋の道を拓くビッグプロジェクトに携わっている

景色と利便性を一変させる
スケール感。
これまでに陸上はもちろん、海上でのプロジェクトにも携わりました。現在は、洲本バイパスの改良工事に携わっています。野山を開拓して道路を造る。ゼロから取り掛かるその工程では、仮橋を築造する工事など、何もかもが初めての経験でした。山間の高所に橋をかける作業には戸惑ってばかり。着工以前と現在の現場の風景を記録した写真を見比べると、その景色は一変。スケールの大きさだけでなく、インフラを手がける仕事の意義と誇りを実感しています。
想像できない緻密さと
地道さがある。
そればかりではありませんでした。じつは、緻密で地道な工程の積み重ね。現在のプロジェクトで任されている測量では、わずかな誤差も許されない。数センチのズレは、やがて数メートルのズレになります。測量は、プロジェクトの基点です。この緻密で地道な工程を正確にクリアしてこそ、スケール感の大きなプロジェクトが成し遂げられているのです。現在のプロジェクトで測量を任されて、大役のプレッシャーは確かにありますが、それを担う使命感と自己成長の手応えに自らを奮い立たせる毎日ですね。

先進の技術に
いち早く触れる喜び。
洲本バイパス改良工事の測量には、自動追尾型の最新機器を用いています。森長組は、先進技術の導入に積極的なため、いち早く触れられるのも魅力のひとつ。工事現場の記録では、黒板にチョークで文字入れしてから撮影することなく、スマホを用いて入力からデータ管理までを集約することができます。その他にもドローンを用いた工事の進捗撮影は発注者にも好評で、撮影だけを依頼されるケースがあるほど。先進技術への素早い対応は森長組らしさですね。
スキルアップの手応えが背を押す。
森長組は今、若手の底上げや人材育成に積極的で、一人ひとりの段階的なスキルアップの体制と方針があります。自分がどれだけ成長しているのか。その手応えが得られ、前向きに取り組み続けられますね。資格取得にも全面的なバックアップがあり、入社わずか4年で掘削作業に必要な車両系建設機械免許や玉掛け免許、作業主任者の他、海洋土木プロジェクトで活かせる小型船舶免許など、すでに10を数える資格をゲット。まだまだ武器を増やしていきたいですね。
ある1日のスケジュール
[ 現場勤務の場合 ]
- 7:30
- 現場直行
- 作業工程の確認を行う。
- 8:00
- 朝礼
- 朝礼・ラジオ体操。安全対策の喚起を行い、指示事項を伝達する。
- 8:30
- 始業
- 測量および現場監理を遂行する。
- 12:00
- 昼休憩
- 13:00
- 業務再開
- 現場業務と合わせて材料の在庫管理と発注、行政に対する提出書類の作成など、事務的業務を行う。
- 17:00
- 終業
- 工程の進捗把握と業務報告書をまとめる。
- 18:30
- 帰宅
- 日報をまとめ、今後の工程を見直して帰宅
これまでに関わった
主なプロジェクト
- 2019.01
- 灘地区下水道管渠布設工事
- 2020.04
- 福良港離岸堤改良工事
- 2021.01
- 市・榎列地区下水・水道管渠設置工事
- 2022.11
- 洲本バイパス宇山地区道路改良工事
OFF TIME

MESSAGE
求職者の皆様へのメッセージ
森長組の仕事は、規模の大きさばかりでなく、
やりがいと達成感をとおして自らも大きくなれる。